Glass of Cocktail with Cherry
Simple Monoline Geometric Hotel Logo

終活

山口 福岡 大分

時を超えて

いつでもどこでも新たなスタート

終活は残された家族に負担をかけない準備と同時に

自分の残りの人生の充実も積極的に考える目的があります。

人生の物語を書き上げていくアクティブなシニアとともに終活を構えず楽しむための情報共有マガジンです。

Neon Line Highlight
Inky Illustrative Spot Flowers in a Vase
Inky Illustrative Spot Call Bell
Inky Illustrative Spot Key

時間がここで

止まる

人生を振り返ると、長いようであっという間の出来事です。

しかし、年代を問わず実はこれからの時間のほうが充実した時間を過ごすことができるであろうし、過去の成功や失敗と同じようにまだまだ様々なことが待ち受けているはず。

過去と違うのは、未来は自分で創れるということです。


終活とは、時が止まるときに備えた準備とともに、そのときまでの時間を創造する時間でもあります。

家族のことも念頭に置きながら、自分自身の人生のために終活を楽しみましょう。

3人のプロによる共同プロジェクト

End of life- loneliness and sadness

心託コンシェルジュ

飯沼海事代理士事務所

Boat Aerial View

海洋散骨

井口商事

textile wedding photo book and album

思い出 出版スタジオ

賛同企業様はこちら

アクティブシニアをめざすPC編集スタジオ

ボケ防止 脳トレ パソコン教室

パソコンが認知症から脳を守る!

アメリカの研究では、パソコンの使用時間が長いほど「海馬」が委縮しにくくなることが示されています。

海馬は記憶をつかさどる部分であり、認知症と深い関わりがあります。パソコンを使うことで脳への適度な刺激が起こり、認知症の発症リスクを低下させる効果が期待されています。

Editing and Writing on Paper

情報編集トレーニング事業

Close Up of Pictures

思い出出版事業

Cruising

アクティブシニア応援事業

楽しみながら準備する

法律の専門家、海洋散骨と遺品整理の専門家、ライフスタイル実践者がチームを作り、新たな終活の扉を開きます。

自由に生きてしっかり閉じる

収益事業開発 実践PC編集スタジオ

LEARN

無料相談はいつでも

海事代理士 行政書士

Japanese judicial scriveners who study about registration

遊漁船業 実務研修実施者

思い立ったいまからでも遅くありません

Compass On Hand

やり残したこと

やり残したことにチャレンジする旅

Complete calm

悔いのない人生に向けて

過去の悔いを断ち切り前に進む旅

Jesus Gives the Bread to a Beggar

人生最後のメッセージ

家族に託す普遍の言葉を探す旅

自由に生きる人たちの終活の扉

墓じまい

墓じまいは、お墓を解体・撤去して墓地を管理者に返還する一連の流れを指します。

遺骨を現在のお墓から移動することを「改葬」と言います。

墓じまいをする際の手続きと流れを6つの項目で解説します。

1.お墓の名義人・親族に了承を得る

墓じまいを決める前に、お墓に関係する親族に相談。お墓の使用者の承諾が必要です。

2.改葬先(遺骨の引っ越し先)を決める

新しい墓地から受入証明書を発行してもらいます。改葬先が決まっていないと手続きができません。

3.現在の墓地管理者・お寺に相談する

所有するお墓の管理者への相談。法要などを行うお寺に相談もしておくことで、閉眼法要という儀式の準備ができます。

4.墓石の解体工事をする石材店を決める

石材店を選び、墓石の解体工事を依頼します。民営霊園や公営霊園の場合は指定業者がいることもあります。

5.自治体の役所で行政手続きをする

お墓がある自治体役所で改葬許可申請書を提出し、改葬許可証を交付してもらいます。

6.閉眼法要を行い改葬先に納骨する

閉眼法要という儀式を行い、お墓の故人の依り代としての機能を停止させます。お坊さんに墓前で読経してもらいます。

墓じまいに必ず伴う「改葬」に必要な行政手続きを行い、改葬許可証を取得します.

改葬許可証の発行には、

「埋葬証明書」

「受入証明書」

「改葬許可申請書」

の3つの書類が必要です。

埋葬証明書は現時点でのお墓の管理者に、受入証明書は新たな納骨先の管理者に交付をしてもらいます

海洋散骨を行う場合の「受入証明書」は、散骨を行う業者が発行します。

この証明書は、散骨が適切に行われたことを証明するもので、散骨を行った日付や故人の名前、散骨が行われた海域の緯度・経度などが記載されています。


ただし、具体的な手続きは散骨業者や自治体により異なる場合があるため、事前に確認しておくことをおすすめします。

法律や規制についても詳しくは専門家に相談することをおすすめします。

TOP arrow